保険の乗り換えで生じるメリットと乗り換え時に気を付けたいポイント
2022.10.18

保険に加入すると、頭を悩ませることになるのが乗り換えです。さまざまなメリットがあるといわれるため、乗り換えを検討している方は多いでしょう。ただし、デメリットがないわけではありません。したがって、保険は「乗り換えたほうがよいケース」と「そのまま継続したほうがよいケース」に分かれます。保険の内容や現在の状況に合わせて、乗り換えを検討することが大切です。
この記事では、生命保険の乗り換えを検討したい3つのタイミングと乗り換えで生じるメリット・デメリット、乗り換え時に注意したいポイントなどを詳しく解説しています。以下の情報を参考にすれば、加入中の保険から乗り換えるべきかどうかが判断しやすくなるはずです。保険の乗り換えが気になっている方は参考にしてください。
生命保険を乗り換えるタイミングはいつ?
生命保険には乗り換えを検討したいタイミングがあります。適切なタイミングを選択することで、保障の漏れや保険料の無駄を省きやすくなります。ここでは、乗り換えを検討したいタイミングを紹介します。
契約の更新時期が近い
最初にあげられるのが、生命保険を更新する時期が間近に迫っているときです。変更を検討したい主な理由は、ほとんどのケースで更新すると保険料がアップしてしまうからといえるでしょう。契約を更新すると、更新時の年齢をもとに保険料が再計算されます。したがって、更新前よりも保険料は高くなるケースが多いのです。
更新前と更新後の保険料は、満期前に保険会社から届く「更新のお知らせ(名称は保険会社で異なる)」などに記載されています。内容を確認して当初の予算を上回る、コストパフォーマンスが悪いなどと感じる場合は、乗り換えを検討するとよいでしょう。
ちなみに「更新のお知らせ」をきっかけに設定しておくと、乗り換えの検討を忘れません。契約期間が長くなると、更新時期を忘れてしまいがちです。「うっかり」を防ぎやすい点も、この時期に乗り換えを検討したい理由のひとつといえるでしょう。
誕生日の前
次にあげられるのが、誕生日を迎える前です。年齢を重ねると生命保険における保険事故のリスクは高まるケースが多いため、保険料は高くなる傾向があります。例えば、誕生日前と誕生日後で月々の保険料が数百円高くなるケースなどが考えられます。わずかな金額に思えるかもしれませんが、年単位で考えると大きな差になってしまいます。
乗り換え先の保険料が高くなると、簡単には決断できないと感じる方が多いでしょう。加入している生命保険の保障内容などに満足していなくても「今回は乗り換えを見送ろう」となってしまうことが少なくありません。このような事態を防ぐため、誕生日前に乗り換えを検討しておくことが重要なのです。
また、年齢を重ねると健康状態も変化しやすくなります。大きな病気などをすると、保険会社の査定に引っ掛かり乗り換えられなくなることも考えられます。加入している生命保険に何かしらの不満や不足を感じている場合は、早めに乗り換えを済ませておくほうがよいでしょう。
ライフステージに変化があった
最後にあげられるのが、ライフステージに大きな変化が生じたときです。代表的な変化として、結婚・妊娠・出産・マイホーム購入・子どもの独立などがあげられます。ライフステージに変化が生じると、必要な保障の内容なども変化します。したがって、生命保険の見直しに適したタイミングと考えられます。
例えば、結婚すると守るべき家族が増えます。働き手に万が一が起きると、パートナーがその後の人生で経済的に困窮するかもしれません。ケースによっては、保険金の増額が必要になるでしょう。条件を整理して、ニーズにマッチしている保険にしなければなりません。
以上はあくまでも一例です。妊娠・出産・マイホームの購入などでも、必要な保障は変わります。現在の状況に合わせて適している生命保険に乗り換えると、保障の漏れや保険料の無駄をなくせます。
生命保険を乗り換えるメリットとデメリット
生命保険の乗り換えには、さまざまなメリットがあります。一方で、デメリットがあることも事実です。乗り換えを検討するときは、以下の点を押さえておきましょう。
乗り換えるメリット
保険料の負担軽減
生命保険を乗り換えることで、月々の保険料を抑えられる可能性があります。保険料に影響を与える主な項目として年齢・性別などがあげられます。ただし、具体的な算出方法は保険会社で異なります。したがって、同じ人が生命保険を乗り換えるだけで保険料を抑えられる可能性があるのです。
また、よく似た生命保険であっても、保障内容を詳しく見るとさまざまな違いがあります。保障内容が異なれば、保険料も異なることが一般的です。具体的には、保障が手厚くなるほど保険料は高くなる傾向があります。乗り換えで無駄な保障を省くことによっても保険料を抑えられるでしょう。
以上からわかる通り、生命保険の乗り換えは保険料を抑える効果的な方法です。
最新の保障内容を備えられる
現在の社会情勢に合わせた保障内容の生命保険に加入できる点も魅力です。意識することは少ないですが、多くの保険商品は社会情勢の変化に合わせて保障内容を変化させています。例えば、現在の医療保険は、入院給付金に加え通院給付金や一時金を支払うものが多くなっています。医学の進歩と社会保障制度の改正により、長期間の入院が少なくなり通院で治療するケースが増えているからです。保障内容が古いままだと、保険事故が起きたときに十分な保障を受けられない可能性があります。
ただし、全てのケースで新しい生命保険が優れているとはいえません。状況やライフスタイルなどによっては、加入している生命保険のほうが適していることもあります。したがって、加入している生命保険と乗り換えを検討している生命保険の保障内容を比較して、自分に適しているものを選択することが重要です。
今のライフスタイルにあった保障になる
生命保険を乗り換えることで、現在の生活に合わせた保障内容を実現しやすくなります。乗り換える生命保険は、現在の生活に合わせて選択することになるからです。ただし、全ての方が理想的な保障内容を実現できるわけではありません。
適切な保障内容を設定するポイントは、ライフプランを明確にすることです。ライフプランは、自身(家族)の価値観や生きがいなどをもとに導き出した生活設計といえるでしょう。例えば「子どもは何人ほしい」「こんなマイホームを購入したい」「老後はこんな生活をしたい」などが該当します。これらを明確にすることで、自身にとって、あるいは家族にとって必要な保障が見えてきます。
とはいえ、ライフプランを明確にして必要な保障を過不足なく見極めることは難しいものです。不安を感じる方は保険の専門家に相談してみてはいかがでしょうか。
他社の保険内容と比較して見直しができる
他社を含め複数の保険商品を比較してから、自身(家族)にあっている生命保険を選べる点も乗り換えの魅力です。検討の結果、乗り換えせず加入中の生命保険を継続することも考えられます。
生命保険会社商品の保障内容を比較して自身(家族)にあっている生命保険を選んだ結果なので乗り換えをしなくても意味のある作業といえます。もちろん、現在の保障内容がライフプランとずれている場合やより自身に合った保険商品が見つかった場合は乗り換えの検討をおすすめします。
実際に乗り換えるかどうかは比較の結果次第ですが、選択肢を広げて検討を進めることが重要です。この作業を行うことで、現在の状況に合っている生命保険を見つけられます。
乗り換えのデメリット
年齢により保険料が上がる可能性がある
意外かもしれませんが、生命保険を乗り換えた結果、保険料が割高になってしまうこともあります。生命保険の保険料は、被保険者の年齢から大きな影響を受けるからです。具体的には、加齢とともに保険料は高くなる傾向があります。したがって、前回の契約時よりも年齢を重ねていると、保障内容が同じでも保険料は割高になってしまうのです。
以上からわかる通り、乗り換えにより保険料を必ず抑えられるわけではありません。保険料だけを考えると、加入中の生命保険を継続するほうがよいケースもあるでしょう。保険料が気になるときは、同じ条件で複数の保険商品を比較するなど慎重な見極めが必要です。長い目で見て割安になる生命保険を選んでおくと、総支払保険料を抑えやすくなります。もちろん、保険料だけでなく保障内容をチェックすることも欠かせません。
解約返戻金が元本割れしてしまう
生命保険は、貯蓄型保険と掛け捨て型保険に大別できます。貯蓄型保険は解約時に解約返戻金や満期時に満期保険金の支払いを受けられる保険、掛け捨て型保険は解約返戻金や満期保険金がない保険です。貯蓄型保険に加入している場合、乗り換えのタイミングに注意が必要です。解約のタイミングによっては、解約返戻金が払込保険料を下回ってしまうことがあります。貯蓄目的で生命保険に加入している場合は、すぐに乗り換えず継続しておくほうがよいこともあるでしょう。
ただし、ライフプランと保障内容が大きくずれている場合や乗り換えたほうが結果的にメリットがある場合は、解約返戻金が払込保険料を多少下回ったとしても検討が必要です。貯蓄型生命保険に加入している方は、現在の状況を見極めてから適切に対処しましょう。
健康状態によっては加入する際に条件がつく
被保険者の健康状態によって、保障内容に制限が付くことや保険料が割高になることがある点にも注意が必要です。
乗り換え時に、被保険者(商品によっては契約者)は保険会社が定めた質問(健康状態や病歴などについて)に答えなければなりません(告知義務)。被保険者(商品によっては契約者)の回答は、保険会社が契約を締結するかどうかの判断材料になります。告知をもとに健康状態に問題があると評価されると、上記の通り保障内容に制限が付くことなどがあります。健康状態に問題がない方より、保険金支払いのリスクが高いと考えられるからです。
以上の通り、乗り換えにより生命保険の条件は必ず良くなるわけではありません。条件が悪くなる場合は、見送りを検討する必要があります。
必ず新しい保険に加入できるわけではない
被保険者の健康状態や病歴、職業などによって、生命保険の契約を断られることもあります。健康状態などによっては、保険金・給付金支払いのリスクが高いと評価されてしまうためです。乗り換えを検討するときは、条件付きなどの目安を確認しておく必要があります。
生命保険を乗り換える際にチェックすべきポイント
続いて、生命保険を乗り換えるときにチェックしておきたいポイントを解説します。
保障内容に問題ないか?
必ずチェックしておきたいのが、乗り換え後の保障内容です。具体的には、ニーズを満たせることを確かめておかなければなりません。保障内容の基本的な確認方法は次の通りです。
【確認方法】
- ライフプランなどをもとに必要な保障を考える
- 加入中の生命保険の保障内容を確認する
- 不足している保障をリストアップする
- 3をカバーできる保険商品を見つける
加入中の生命保険の保障内容は、契約時に発行される保険証券や更新時に発行される保険契約継続証などで確認できます。理想の保険商品が見つからない場合は、必要な保障に優先順位を付けて検討を進めるとよいでしょう。
各種保険の保障内容と保険料の比較
乗り換えにあたり、保障内容と保険料の設定も確認しておく必要があります。保険料が安くても、必要な保障を備えていなければ万が一に対応することはできません。反対に、保障内容が充実していても、保険料が高すぎると契約を継続することは難しくなります。無理をして乗り換えると、家計を圧迫してしまうことも考えられます。
生命保険を乗り換えるときは、保障内容と保険料のバランスを考慮することが重要です。これらのバランスがよい保険商品は人により異なります。ライフプランなどにより必要な保障、収入により許容できる保険料は異なるからです。乗り換えの条件を整理して、自身にマッチしている保険商品を選びましょう。
生命保険の乗り換えでの注意点
生命保険を乗り換えるときは、いくつかの点に注意が必要です。ここでは、代表的な5つのポイントを紹介します
健康の変化で影響を受ける可能性もある
前述の通り、被保険者(商品によっては契約者)は、乗り換え時に保険会社が定める質問に答えなければなりません。質問内容は保険会社で異なりますが、直近2年間の健康診断の結果や直近5年間の病歴などを問われることが多いでしょう。これらの告知で保険金・給付金支払いのリスク高いと評価されると、保障内容に制限を付けられることなどがあります。気になる点がある方は、乗り換えに与える影響を可能な範囲で把握しておくことが重要です。保険の専門家などに相談すると、具体的な影響を把握できる可能性があります。
保障が適用されるまで期間が空く
乗り換え時に発生する保障の空白期間にも注意が必要です。ここでいう保障の空白期間は、保障を受けられない期間、保障内容が制限される期間を指します。例えば、前者は乗り換え前に加入中の生命保険を解約することで発生します。この間に保険事故が発生しても保障は受けられません。保険料が2重にかかるともったいないと思うかもしれませんが、万が一に備えて乗り換えが完了するまで現在の生命保険に加入しておくことをおすすめします。
また、乗り換える保険よっては、免責期間が発生するものもあります。例えば、がん保険は約90日間の免責期間が設けられます。この間は、がんと診断されても保障を受けられません。がん保険で免責期間が設けられている理由は、自覚症状が現れにくいため、がんと気づかず保険に加入することや、がんの兆候を自覚してから保険に加入することが考えられるからです。
がん保険のほかにも、保障の空白期間が発生する保険はあります。乗り換えの際は、保障が途切れないように注意することが重要です。
乗り換えを検討している保険をよく調べる
乗り換えたい保険についてしっかりと調べることも欠かせません。なんとなくよさそうに思える保険であっても、ライフプランに合わないことや保険料が割高になることなどがあるからです。よく調べずに行動すると、乗り換えてから後悔することが考えられます。事前に公式サイトやパンフレットなどで保障内容や保険料を調べましょう。魅力を感じる場合は、見積もりをとってみましょう。
今の保険をよく見直す
加入している保険を見直すことも重要です。不満を感じている保険商品であっても、見直すことでライフプランに合っている保障を実現できるケースなどは少なくありません。また見直しを行うことで、ライフプランに応じた保障内容も明らかになります。
見直しの結果、乗り換えを決断した場合は、解約返戻金にも注意しましょう(貯蓄型生命保険の場合)。解約時期によっては、解約返戻金が払込保険料より少なくなることがあります。現実的に解約できる状況であることを確認したうえで、乗り換え手続きを進めることが大切です。
なるべく解約前に乗り換え先の査定をする
乗り換える保険の査定を受けるタイミングにも注意をしなければなりません。健康状態などによっては、査定が通らないことがあるからです。加入している保険を解約してから査定を受けると、結果次第では無保険状態になってしまう恐れがあります。もちろん、加入していた保険に再加入することは可能なこともありますが、解約すると査定を受け直さなければなりません。前回の契約時と状況が変わっている場合は、再加入を断られることも考えられます。このような事態を避けるため、解約前に乗り換える保険の査定を受けることが重要なのです。一時的に保険料が2重にかかるケースもあるため注意が必要です。
人それぞれ、ご自身に合った保険は異なります。自分にぴったりな保険を探すポイントを下記の記事で紹介していますので、ぜひあわせてご参照ください。
【参照記事】保険選びのコツとは?チェックすべき点についても詳しく解説
保険の乗り換えを検討しませんか?
いかがでしたか?今回は保険の乗り換えについて詳しく解説しました。デメリットには気を付けなければなりませんが、乗り換えをすることで保障内容や保険料を最適化できる可能性があります。契約更新が迫っている方や誕生日を迎える方、ライフステージに変化があった方は、保険の乗り換えを検討してみてはいかがでしょうか。
兵庫県で保険を見直し・相談ならほけんスマイルへぜひご相談ください。