コラム

COLUMN

学資保険はいらない?必要・不要な人の特徴と選び方のポイントを解説 

2023.03.28

「子どもが産まれたら学資保険に入ったほうがいい」と聞いたけど、「本当なの?」と思う人もいるのではないでしょうか。

子どもの教育資金はいつまでにいくら必要なのかを明確にし、コツコツと準備することが大切です。

しかし、どのように貯蓄したらよいかわかりませんよね。

そこで本記事では、教育資金を貯める方法のひとつである学資保険について解説します。

この記事を読めば、メリット・デメリット、必要・不要な人の特長、選ぶポイントなどがわかります。ぜひ参考にしてください。

学資保険とは

学資保険とは、子供の教育資金の準備と、親の万が一に対する保障を目的とした貯蓄型の保険商品です。

学資保険には以下のような特長があります。

  • 契約者は原則として親である
  • 子供の進学にあわせて教育資金(お祝い金)や満期保険金が受け取れる
  • 親に万が一のことがあっても支払いが免除され、満期保険金も受け取れる

子供の教育資金は幼稚園から大学卒業まで約1,000万円かかるといわれているため、いつまでにいくら必要なのかを明確にしたうえで、計画的に準備していくことが大切です。

それでは、学資保険の特長について以下で詳しく解説していきます。

学資保険のメリット

学資保険を上手に活用するためにはメリットを知っておく必要があります。

大事なポイントは4つ。ぜひ参考にしてください。

着実に貯蓄できる

まず、学資保険は着実に貯蓄できるメリットがあります。

自分で銀行口座に貯蓄しなくても自動的に引き落とされるため、家計に貯蓄の仕組みを作ることができます。

「貯蓄は余ったお金でしよう」と考えている人は、つい使いすぎてしまい思った以上に貯められないこともあるかもしれません。

学資保険であれば、貯蓄が苦手だと感じている方でも保険料を支払い続けるだけで着実に貯蓄でき、資金が増えるのを実感できるでしょう。

万が一の場合の保障が得られる

学資保険は保険商品であるため、万が一の場合に保障が得られるという点が大きなメリットです。

契約者は親ですが、万が一のこと(死亡や高度障害など)があった場合は、それ以降の保険料が免除され、教育資金(お祝い金)や満期保険金の支払いは予定通り受け取ることができます。

学資保険の中には「育英年金」という契約者が万が一死亡した場合の保障をより強化したものもあります。これは、満期までの間に育英費用として死亡保障が年金形式で支給されるうえ、支払の免除や満期保険金の受け取りも可能になるというものです。ただ、保障が手厚くなる分、貯蓄性が下がるのが一般的です。

生命保険料控除の対象になり節税効果がある

学資保険で支払った保険料は、生命保険料控除の対象になるため節税効果があります。

他の保険と合算して一年間に支払った保険料のうち、一定額を年間所得から控除することで、所得税と住民税を減らせる「一般生命保険控除」に該当します。

控除額の上限は、所得税で40,000円、住民税で28,000円です。

会社員は勤務先の年末調整において、必要事項の記入と控除証明書の提出により手続きできます。

個人事業主やフリーランスでは確定申告にて手続きが必要です。

預貯金より貯蓄の効率がいい

学資保険では、一般的に預貯金よりも返戻率がよくなる可能性があります。

返戻率とは、支払った保険料総額に対し満期保険金とお祝い金が合計でいくら受け取れるかの割合を示したもので、以下のように求められます。

「返戻率(%)=[満期保険金+お祝い金]÷保険料総額×100」

満期保険金とお祝い金とは、以下のものをいいます。

  • 満期保険金:満期を迎えた時に一括で返ってくる金額
  • お祝い金:幼稚園・小・中・高校入学などのタイミングで受け取れる一時金

返戻率は保険会社によって異なりますが、預貯金の金利よりも高くなる可能性があります。

ただ預金するよりも増やしたいと思う人は、学資保険で教育費を積立てるとよいでしょう。

学資保険のデメリット

いざ学資保険に加入したものの「こんなはずじゃなかった」と後悔したくはありませんよね。そのためにはデメリットも知っておきましょう。

代表的なデメリットは6つ。それぞれ解説しますのでよくご確認ください。

返戻率が低い

預貯金と比較すれば貯蓄性は高いものの、高利率といえるほどではありません。

近年の学資保険における返戻率は高くても110%前後で、多くの学資保険の返戻率は102〜105%程度になっています。

具体的な例として、返戻率を102%としたときの満期保険金のシミュレーションは以下のとおりです。

300万円貯蓄した場合では、「300万円×1.02=306万円」という計算になります。

300万円が306万円になるので、たった6万円しか増えていません。

返戻率が比較的高い110%を超えるような商品もありますが、コツコツ貯めるというより大きな金額を短い期間で払い込むという保険料負担の大きいものになります。

たとえば、18年満期に対して保険料ははじめの10年間で短く払い込むといったものがあります。

ボーナス払いや、すぐに使う予定のないまとまった預貯金が確保できる方なら上記のような高い返戻率を狙うこともできます。

インフレに弱い

学資保険はインフレと相性が悪く、不利になる可能性があります。

というのも、学資保険の利率は景気の影響を受けず、一定であるからです。

たとえば15〜20年かけて保険料を支払っている間にインフレが起きたとしましょう。

学資保険の返戻率は先述したように低いため、インフレが起きれば受け取る満期保険金の価値は相対的に下がってしまいます。

つまり、インフレによって物価が2倍になれば、満期保険金の価値は1/2になってしまうということ。

現在の日本は物価が上がるインフレが発生しています。

このタイミングで学資保険が満期を迎える人は、若干不利に感じてしまうかもしれません。

経済は基本的に状況が変わるものです。十数年後にどのような状況になるかを確実に予測できる人はいませんが、学資保険に入るときは「インフレになった場合は不利になるかも」という意識はもっていた方がよいでしょう。

早期解約すると元本割れする

詳細に資金計画を立てていても、家庭の状況は変わるもの。

たとえば、金利変動によって住宅ローンの支払いが負担になってしまう場合もあるでしょう。

そんな時に学資保険を解約して、負担を軽減させたいと思うと損してしまうかもしれません。

学資保険では、早期解約すると元本割れする可能性があります。

元本割れとは、支払った金額よりももらう金額の方が少なくなってしまうこと。

解約時期が早いと元本割れの可能性はより高くなり、損失割合も大きくなってしまいます。

そのため、緊急で資金が必要になっても解約を我慢しなければなりません。

お金を自由に引き出せない

学資保険は契約期間中にお金を自由に引き出せないデメリットがあります。

保険料の支払いが負担であれば減額することもできますが、もともとの資金計画と異なってしまうことを考えると、あまりおすすめできません。

どうしてもお金が必要になったときは解約しないと手元に戻ってきませんが、先述したとおり早期解約では元本割れの可能性もあります。

自由に引き出せないことをしっかりと理解したうえで、学資保険に加入する必要があります。

贈与税がかかる可能性がある

満期金の受取人によっては、贈与税がかかる可能性があります。

受取人が契約者の場合は所得税の対象になりますが、契約者と受取人が異なると、かかる税金は贈与税になります。

満期金の額によって贈与税が発生するかどうかが決まりますので、以下の計算式を参考にしてください。

「受け取る満期金の額-110万円(贈与税の控除額)」で算出した金額がプラスになった場合は、贈与税の課税対象です。

「契約者自身が受け取ると所得税がかかるから、子供が受取人になるようにすれば大丈夫」と勘違いしていると、贈与税の対象になるかもしれませんので注意しましょう。

預貯金より手続きに手間がかかる

預貯金の手続きは早く行え、金融機関での口座開設では30分ほどで完了できるでしょう。

しかし学資保険の手続きは、申し込み当日では完了できません。

保険なので申込時に行う健康告知等の診査があり、申込から3日~10日ほどかかると考えておきましょう。

申込時には保険会社から以下のような書類の記入と本人確認書類の提示を求められます。

  • 保険の申込書
  • 保険の意向確認書
  • 口座振替依頼書
  • 告知書
  • 本人確認書類(運転免許証など写真付きのもの)
  • その他

告知書には健康状態を記載する必要があるので、現在の状態がわかるように健康診断の結果や5年以内の病歴についてのメモ、お薬手帳などがあると便利でしょう。

告知により、過去の傷病が原因で保険に加入できない場合もありますが、告知書には虚偽を書かないようにしましょう。

虚偽を書いてしまうと「告知義務違反」となり、のちに発覚すると契約を解除されたり、保険金の受取ができなくなったりすることもあります。

学資保険が必要な人の特長

学資保険が必要な人の特長を以下で3つ解説します。

計画的な貯金が苦手な人

計画的に貯金できない人は、学資保険が必要だと考えましょう。

というのも、教育資金は多額になり、日頃から貯金しておかないと入学金などまとまったお金が必要なときに対応できなくなるからです。

実は、幼稚園から大学卒業までに必要な教育資金は約1,000万円といわれていますが、これはすべて国公立に進学した場合です。

幼稚園から大学までをすべて私立にすると、およそ倍の2,000万円にまで膨らんでしまいます。これほどの大金を短期的に用意するのは難しいものです。

計画的にコツコツと貯められない人は、自動的に貯蓄できる学資保険を選んでおきましょう。

子どもを大学に通わせたい人

子供を大学に通わせたい人も学資保険に加入を検討してみてはいかがでしょうか。

教育課程でもっともお金がかかるのは大学です。

学資保険の多くは18〜20歳に合わせて満期がくるようになっているため、入学金や毎年かかる授業料にあてることもできます。

一番必要な時にまとまった金額が手元に戻ってくるため、大学進学を考えるのであれば、学資保険がおすすめです。

「医学部や薬学部に6年間通う」「4年制大学卒業後に大学院に進学する」などの予定があれば、なおさら多くの資金が必要になります。

子どもがまだ産まれていない・産まれて間もない人

子どもがまだ産まれていない、もしくは産まれて間もない人には、学資保険の加入をおすすめします。早く加入したほうが月々の保険料が安くなるからです。

たとえば18歳までに保険料を200万円支払うと仮定し、子どもの年齢が0歳で加入するのと5歳で加入する場合で考えてみましょう。

0歳で加入する方が保険料を支払い期間が長くなる分、1回あたりの支払額は少なくなるのがわかると思います。

子どもが産まれることがわかれば、早めに教育資金を意識しておくとよいでしょう。

学資保険が不要な人の特長

学資保険が不要な人の特長について解説します。

すでに教育資金の貯蓄ができている人

すでに教育資金の貯蓄ができている人にとって学資保険は不要です。

預貯金を崩しながら教育資金にあてればよいからです。

人生にはさまざまな出費があります。

教育資金以外には住宅の購入資金・老後への備え・余暇を楽しむための資金などさまざまです。

教育資金がすでに用意できているなら確保しておき、その他の出費にあてていけばよいでしょう。

計画的に貯蓄ができる人

学資保険は自動的に保険料を支払う仕組みであるため、貯蓄が苦手な人でも強制的に貯まる特長があります。

よって、普段から計画的に貯蓄ができる人は、強制的な仕組みを使う必要がありません。

具体的には以下に該当する人です。

  • 自身や配偶者の収入(給与・ボーナスなど)を把握できている
  • 家庭の支出がしっかり把握できている
  • 先取りで貯蓄して残りのお金で生活できている
  • いつまでにいくら必要かが明確になっている

こういった人は計画的に貯蓄ができているため、学資保険に頼らなくても教育資金の準備で問題が起こることはないでしょう。

リスクを取って資産を大きく増やしたい人

学資保険は返戻率が高くないため、ハイリターンは望めません。

リスクを取ってでも資産を大きく増やしたい人であれば、学資保険は不要です。

株式投資・FX・仮想通貨といった比較的リスクの高い投資なら学資保険よりも大きく増える可能性があります。

もちろんその分損失を出すリスクも高くなるため、どこまで許容できるかを決めておくことは必要です。

学資保険を選ぶ際のポイント

学資保険を選ぶ際にはいくつかポイントを押さえておく必要があります。

以下で4つのポイントについて解説していきます。

加入する目的を決める

学資保険を選ぶ際の重要なポイントは、加入する目的を決めることです。

何のために加入するかが決まらないと、どの商品を選んだらよいのかわからないからです。

リスクを取ってハイリターンを狙いたい人や、短期間でまとまった金額がほしいという人には向いていません。

学資保険の主な加入目的は、以下のものがあります。

  • 子供の教育資金をコツコツ貯める
  • 親に万が一のことがあったときに教育資金を保障する

大きなリターンはないものの「着実にコツコツ貯めたい」「自分に万が一のことがあっても子どもを大学に進学させたい」という目的があれば、学資保険はピッタリでしょう。

返戻率

返戻率も、学資保険を選ぶ際の重要なポイントになります。

というのも、返戻率によって最終的な満期金の額が左右されるからです。

返戻率が高いほど満期金の額も大きくなるため、できるだけ高い商品を選んでおきたいものです。

中には返戻率が100%を下回る商品もありますが、その理由は医療保障などが付いており、手厚い保障が受けられるからです。

そのため、返戻率の高さで商品を選ぶ場合は、特約が付いているものと付いていないもので比較しないように注意しましょう。

「必要な保障が十分ある」「不要な特約がないか」などを確認し、ニーズにあった商品同士を比較してから返戻率のより高いものを選ぶと、失敗しづらくなります。

いつ・いくら受け取れるのか

学資保険では、商品によって保険金をいつ、いくら受け取れるのかが異なります。

例として、200万円をどのようなタイミングでいくら受け取れるのか見てみましょう。

  • 大学入学時に200万円すべて受け取る
  • 18~22歳の5年間で毎年40万円ずつ受け取る
  • 中学・高校の入学時にお祝い金として16.6万円ずつ受けとり、大学入学時に残りを受け取る
  • 22歳で200万円受け取る

上記のようにいろいろな受け取り方があります。

大切なのは、まとまった金額がいつ必要になるかをはっきりさせることです。

せっかく大学の入学金を確保するために入ったのに、入学後の受け取りになっていたなんてことがないよう、学資保険の加入時には将来の受け取りがいつになるか確認しておくべき。

それ以外にも住宅ローンなどの出費や、教育方針などと照らし合わせ、最適なタイミングで必要な金額を受け取れるようにしましょう。

保険料の払込期間

保険料の払込期間は、短いほど返戻率が高くなる傾向です。

しかし期間が短いほど1回あたりに支払う金額は多くなるため、毎月の収支を把握したうえで無理のない払込期間にする必要があります。

払込期間は、以下のように保険金の使い道を明確にすると決めやすいといえます。

  • 18歳まで:月の支払金額をおさえ、大学進学前までコツコツと貯める
  • 15歳まで:私立高への進学や、大学入試に備えての塾代などにあてる
  • 10歳まで:中学・高校での部活動や食費、おこづかいなどの出費にそなえて早めに貯める

といったように、各家庭の状況に応じた使い道から、払込期間を決めるとよいでしょう。

学資保険以外で教育資金を準備する方法

教育資金の準備は、学資保険以外でも可能です。

以下で学資保険以外の方法を4つ紹介します。

低解約返戻金型終身保険

終身保険のひとつで、特長は以下のとおりです。

  • 払込期間中の解約返戻金がおさえられている
  • 一般的な終身保険よりも、やや割安な保険料で、一生涯の保障に対応してくれる
  • 払込をが終われば返戻率が100%を超えやすい

通常の終身保険と比較して払込期間中の解約返戻金がおさえられている代わりに、支払う保険料は一般的な終身保険より安く、保障は一生涯です。

さらに、払込を終えた後の返戻率は100%を超える場合もあるため、貯蓄性も高いといえます。

学資保険との大きな違いは、死亡保障の手厚さにあります。

そもそも終身保険は「残された家族の生活を保障すること」が目的のため、教育資金よりも多い金額を万が一の時に用意できるのです。

そのため、生活の保障の中に教育資金も含めた意味合いで活用する人が増えています。

関連記事:保険の終身・定期とは?それぞれの概要とメリット・デメリット

外貨建て終身保険

保険料の支払い・満期金・解約返戻金などをすべて外貨で行う終身保険です。

外貨建てでは、日本円と比較して金利が高いため、返戻率が高くなるメリットがあります。

また、一般的な終身保険と同様に解約返戻金の受け取り時期を決められます。

そのため、まとまった教育資金が必要になる前に払い込みを終わらせ、任意のタイミングで解約することも可能です。

しかし、外貨建てであるため為替相場が払込の保険料と解約返戻金の受取金額に大きく影響することに注意しましょう。

たとえば、解約時に円安であれば受取金額は増える可能性がありますが、円高の場合は減ってしまうかもしれません。

教育資金が必要なタイミングで急激な円高になっていれば、必要な金額に満たない可能性があります。

そのため、為替相場を見てご自身に有利なタイミングになるまで待つ余裕も必要でしょう。

ジュニアNISA

ジュニアNISAは未成年(17歳以下)を対象とした資産運用の制度で、学資保険との大きな違いは以下のとおりです。

  • 貯蓄ではなく投資である
  • 年間80万円まで投資可能である
  • 得た利益に対して最長で5年間非課税になる

年間80万円まで投資できるため、資金に余裕がある人にとっては取り組みやすいでしょう。

注意点として、ジュニアNISAは投資であるため、運用成績によっては元本割れする可能性があります。

そのため、元本割れによって教育資金が足りなくなってしまう家庭には、ジュニアNISAは向いていません。

また、子供が18歳になるまで原則払い出しができないため、すぐに資金が必要になりそうな場合も不適です。基本的には長期でコツコツと運用する人に向いています。

なお、ジュニアNISAは期間限定の制度であり、投資可能期間は2023年までとなっています。

2023年までに18歳になっていない場合は、20歳になるまではジュニアNISAの口座内で非課税のまま保有が可能です。

つみたてNISA

つみたてNISAは、少額投資非課税制度といい、国が指定した優良商品を比較的低リスクで運用できる制度です。

特長は以下のとおりです。

  • 少額からはじめられる
  • 年間40万円まで積立できる
  • 運用益は20年間非課税になる
  • 長期的に積立てし、分散投資できる

ジュニアNISAと同様に、運用結果次第では元本割れするリスクがあるため、必ず増えるわけではありません。

また、口座開設者は未成年ではできないため、親名義になります。

つみたてNISAのメリットは、一定額を長期で分散投資できるため、価格変動リスクを比較的おさえて運用できる点です。

そのため、投資初心者でもはじめやすいといえるでしょう。

税制面においては運用益が20年間非課税になるメリットがあります。

払い出しも自由にできますが、非課税で運用するメリットをより多く得たいならば、長期的に保有しておくとよいでしょう。

関連記事:2024年からスタートする新NISAとは?旧NISAの新NISAとの違いを解説

学資保険の特長を知り家庭にあった方法の選択を

いかがでしたか。

本記事では学資保険のメリット・デメリット、必要・不要な人の特長、選ぶポイントなどについて解説しました。

学資保険はあくまで保険であるため、大きな収益性を期待するのではなく「万が一何かあった時」を想定して取り組むべき商品です。

貯蓄の方法はさまざまですので、目的と必要金額を明確にしたうえで、よりご家庭にあったものを選んでいただければ幸いです。

兵庫県で保険の新規加入や見直しを検討されている人は、ぜひほけんスマイルへご相談ください。

兵庫県で保険相談・見直しをするならほけんスマイル
いつでもお気軽にご相談ください。

無料相談予約はこちら

この記事を書いた人

ほけんスマイルWeb編集部

ほけんスマイルWeb編集部

この編集部は社内の有志スタッフによって結成されています。わかりづらい保険の知識や仕組みを、なるべくわかりやすく発信することを心がけております。応援よろしくお願いします!

一覧に戻る

関連したコンテンツ

お気軽にお問い合わせください