コラム

COLUMN

掛け捨て型生命保険の特徴やメリット・デメリットを徹底解説

2022.08.16

生命保険とひと口に言っても、その種類は「掛け捨て型」「貯蓄型」の2つに分けられます。
選び方に迷われている場合は、生命保険に加入する目的や、もしもの事態に受けられる保障内容などを吟味することが大切です。

本記事では、生命保険のうちの1つ、掛け捨て型の特徴や種類、メリット・デメリットを詳しく解説します。
ご自身に合った生命保険の見極めに迷われている方は、ぜひ参考にしてみてください。

▼自宅で簡単!無料相談▼

掛け捨て型生命保険とは?

掛け捨て型の生命保険とは、解約時の解約返戻金や満期時の満期保険金が戻ってこない(あってもわずかで貯蓄性のない)保険を指します。
自分の身体に万が一の事態が起こり、お金が必要になった場合に、掛け捨て型保険の加入者が公平に出し合った保険料から、保障を受けられるという仕組みです。

掛け捨て型生命保険の多くは、保険期間が決まっているため、一定期間だけ必要な保険に加入する「定期タイプ」と考えてよいでしょう。

さらに詳しい特徴は、以下で解説します。

掛け捨て型生命保険の特徴

掛け捨て型生命保険の特徴は、、貯蓄型の生命保険に比べて保険料が安い点です。

貯蓄型の生命保険では解約返戻金や満期保険金のように保険を解約したときや、保険期間を無事に満了したときにお金が返ってくるという機能がありますが、掛け捨て型の生命保険で支払った保険料は、保険期間の途中で解約しても、保障を受け取ることなく無事に保険期間を満了しても支払った保険料は戻ってきません。

言い方を変えれば、貯蓄型の保険は、解約や満期でお金が戻ってくるため、掛け捨て型よりも月々の保険料を余分に支払っているということになります。

掛け捨て型と貯蓄型の生命保険の違い

生命保険には、掛け捨て型のほかに、貯蓄型というタイプもあります。

生命保険なので保障内容が死亡・高度障害となっている点は掛け捨て型であっても貯蓄型であっても同じです。

では逆にどのような部分に違いがあるのか、主な3つの違いを紹介します。

違い①保険料

まず1つ目の違いとして挙げられるのが、保険料です。

掛け捨て型の生命保険は、保険料のほとんどを保障にあてており、積立に充当しないので、保険料が比較的安く設定されています。
一方で貯蓄型は、保障に加えて長期的な積立機能がある分、保険料が高い傾向にあります。

少ない保険料で、必要とするタイミングで大きな保障を得られる掛け捨て型か、あるいは保険料を支払いながら資産形成もできる貯蓄型か、目的に応じて検討してみてください。

関連記事:生命保険に毎月いくら払ってる?世代や家族構成、年収別の平均を解説

違い②解約返戻金の有無

掛け捨て型と貯蓄型の大きな違いは、解約返戻金の有無です。解約返戻金は保険を解約したときに受け取れるお金のことです。

掛け捨て型の多くは、解約返戻金がありません。

貯蓄型であれば保険期間内に解約すると、それまで支払ってきた保険料に応じて解約返戻金というお金が返還される仕組みがあります。

掛け捨ては、期間内に保障を受けなければ、途中で解約しても戻ってくるお金がない点を事前に理解したうえで、保障を買っているという考え方を持つことが大切です。

違い③満期保険金の有無

貯蓄型の保険の中でも、養老保険などには満期保険金を受け取れる仕組みがあります。

満期保険金とは、保険の契約期間が満了した場合に受け取れるお金のことです。

掛け捨て型は、保障に特化しているため、保険期間を満了しても、満期保険金は受け取れません。

反対に貯蓄型は、保険期間の満了時点で被保険者が生存していれば、満期保険金を受け取れます。
支払った保険料の一部が保障のために使われ、残りが貯蓄にあてられているイメージを持っていただくとわかりやすいかと思います。

掛け捨て型生命保険の種類

掛け捨て型の生命保険は、定期保険と収入保障保険、そして医療保険とがん保険の主に4種類に分けられます。
ここからは、それぞれの生命保険の特徴を詳しく解説します。

定期保険

定期保険は、生命保険の保険期間が定められている保険です。

保険期間を満了しても満期保険金は受け取れず、途中で解約した場合の解約返戻金もありません。
被保険者が保険期間内に亡くなった場合、あるいは高度障害状態になった場合にのみ、死亡保険金を受け取れます。

収入保障保険

収入保障保険は、被保険者が亡くなった場合、あるいは高度障害状態になった場合に、保険期間満了時まで、継続的に保険金を受け取れる死亡保険です。

保険金は、一括で受け取るか、毎月または毎年のように継続して定期的に受け取るかの2つの形式から選べます。
一括で受け取る場合は、保険金の総額が保険期間の経過とともに減少するので、継続して受け取るよりも金額が少なくなります。

世帯主が加入する保険として保険金額を設計する際は、月々に必要な生活費の代わりとして考えると合理的な保障になります。

関連記事:収入保障保険とは?メリット・デメリットをわかりやすく解説

医療保険

医療保険は、被保険者が病気やケガなどで入院や手術が必要になった際に、給付金を受け取れる保険です。
保障は、主に入院給付金と手術給付金が中心になっており、三大疾病や生活習慣病など気になる病気にはより手厚い保障を準備することもできます。

関連記事:医療保険はいらない?必要・不要な人の特長や選び方を徹底解説

がん保険

がん保険は、がんと診断された場合に、入院や手術などに対して給付金が支払われる保険です。
がんを発症した場合のみに保障される保険で、がん以外の病気やケガなどに対する保障はありません。

がん保険では、「がん診断一時金」「治療給付金」「がん入院給付金」「がん手術給付金」などの給付金が受け取れます。

関連記事:がん保険は必要なのか?メリット・デメリットや選び方を詳しく解説

掛け捨て型生命保険のメリット

自身に合う生命保険を検討するうえで、掛け捨て型にどのようなメリットがあるのかは押さえておきたいところです。
掛け捨て型生命保険を利用する2つのメリットを、以下で紹介します。

メリット①保険料が安価である

掛け捨て型生命保険の最大のメリットは、やはり保険料の安さです。

保険料が安いにもかかわらず、貯蓄型と同等の保障が得られるのはうれしいポイントですよね。
家計の中で保険料の負担を少しでも減らしたい方は、掛け捨て型生命保険を選ぶとよいでしょう。

掛け捨て型生命保険をご検討の際は、ご自身と家族のライフイベントを考慮しながら、加入する目的を明確にしておくと、必要な保障や保険期間を見極めるのが簡単になります。

メリット②保障内容の見直しが簡単である

掛け捨て型の場合、多くのものは保険期間が決まっているので、そのタイミングで自然と保障内容を見直すことになります。(医療保険やがん保険は終身型のものもあります)

たとえば自身のライフステージや家族構成が変化すれば、当然必要な保障の大きさも変わります。
保険期間が満了するタイミングで保障内容を見直せば、つねに必要な保障を備えられます。

▼自宅で簡単!無料相談▼

掛け捨て型生命保険のデメリット

保険料の安さや保障内容の見直しの容易さなど、さまざまなメリットがある掛け捨て型ですが、一方でデメリットもあります。
契約後に後悔しないように、以下で紹介する2つのデメリットを押さえておきましょう。

デメリット①保険料が戻ってこない

掛け捨て型生命保険のデメリットは、保険期間内に保障範囲に該当する事案が起こらなかった場合、戻ってくるお金がない点です。
保険の種類によっては、一部解約返戻金が受け取れるケースもありますが、かなり少額なので将来の資産形成には向いていません。

デメリット②更新手続きが必要である

掛け捨て型生命保険は、ほとんどの場合、保険期間を満了すると自動更新がなされます。
保険期間を10年、20年と更新する場合に、保険料が大幅に上がってしまったり、80歳を超えると更新できなくなったりする点にも注意したいところです。

事前に何も伝えなければ、保障内容がが変わらずに更新されるため、「更新しない」もしくは、「支払う金額を減らして更新したい」などの希望があれば、更新前に保険会社に申し出ましょう。

掛け捨て型生命保険に向いている人

続いて、生命保険を契約する場合に、掛け捨て型がおすすめの人を紹介します。
自身に当てはまる部分があるかどうか、ぜひ確認してみてください。

20代の人

20代の場合、将来の貯蓄が十分に準備できておらず、万が一の事態で入院が必要になった場合の費用が手元にないケースはよくあります。
掛け捨て型であれば、月々の保険料を抑えて大きな負担なく、一定の入院費を保障してもらえます。

20代や独身の方のように、家計に負担をかけずに万が一の保障を手厚くしたい場合には、掛け捨て型を選んでみてください。

一定期間だけの保障を充実させたい人

「自分のライフステージに合わせて保障内容を変えていきたい」とお考えの方もいらっしゃるかもしれません。
子どもが入学するにあたって必要になる教育費など、一定期間だけ保障を手厚くしたい場合もあるでしょう。
しかし一定期間であっても、保障内容を充実させるほど、保険料は割高になってしまいます。

そのような場合でも、掛け捨て型の生命保険であれば、限られた保険期間内で保険料を抑えて保障内容を充実できます。
保険期間が満了するタイミングや、ライフステージの変化に応じて保障内容を柔軟に変えたい方にとっては、大きな利点です。

定年退職などで収入が少なくなる60歳以降の人

定年退職したあとは、主な収入源が年金になるので、家計の負担をできるだけ軽くしたいですよね。

掛け捨て型であれば、保険料は安く抑えながらも保障内容を充実させられます。
ライフステージに合わせた保障を準備しつつ、余剰資金を貯蓄に回すこともできます。

定年退職により収入が少なくなる方や、老後の資金が十分に確保できていない方にも、掛け捨て型はおすすめです。

貯蓄は銀行預金や資産運用で行いたい人

掛け捨て型は、保険料の大半を保障にあてるため、貯蓄目的には向いていません。
しかし、保険料を安く抑えながら、余剰資金を貯蓄や資産運用に回すなど、余裕を持った活用が可能です。

将来の資産形成のために、保険における保障と貯蓄を分けたいとお考えの方は、掛け捨て型を検討してみてください。

▼自宅で簡単!無料相談▼

掛け捨て型生命保険の選び方

掛け捨て型の生命保険を選ぶメリットは、負担した保険料が少ない場合でも加入してすぐに大きな金額の保障を得られる点です。

保険を選ぶ際には、自身に合う保障内容が、どのくらいの期間必要なのかを確認してみましょう。
あわせて、満期後の更新で保険料が高くなっても支払いに問題はないかなど、更新後の状況もよく考える必要があります。

掛け捨て型生命保険に加入するうえで、大切な保障内容は入念に考え、どのようなタイプの保険にするのかを見極めてください。
保険に加入する目的が、保障ではなく貯蓄メインであれば、当然掛け捨て型は選択肢になりえません。

保険を選ぶときは、自身に万が一の事態があった場合に、誰が困るのかを考えると、必要な保障や加入すべき種類が見えてきます。

ポイント①万が一のリスクを考える

掛け捨て型の生命保険選びにおいて、大切なことは必要とする保障が受けられるかどうかです。

自身に万が一のリスクが降りかかった場合に、保障の対象外という理由で保険金が得られないのは、困りますよね。
せっかく保険に加入していたのに、得るべきタイミングで保障が受けられないという事態は事前に防ぎましょう。
そのためにも、万が一のリスクが起こった場合の保障が、掛け捨て型で網羅されているかどうかは確認しておきたいところです。

保険選びの際は、解約返戻金の有無だけでなく、どのようなリスクに備えられるのかという点で見極める必要があります。

ポイント②保障期間を確認する

掛け捨て型生命保険は、保障期間に応じて3つのタイプに分けられます。
それぞれのタイプと、特徴を以下にまとめました。

掛け捨て型生命保険の保障期間で分けられる3つのタイプ

  • 更新型:10年、20年など一定期間の保障が続く
  • 全期型:60歳、70歳など一定の年齢になるまで保障が続く
  • 終身型:一生涯保障が続く

更新型の場合、契約当初の保険料は安いですが、満期の更新で値上がりする可能性が高く、長期間の契約になると、結果的に割高になります。
一方で、全期型や終身型は、更新型と比べて契約当初の保険料が高い傾向にあるものの、保険料が変わらず一定なので、長期間で見ると割安になる傾向にあります。

自身の加入状況や目的に応じて、適切なタイプを探してみてください。

掛け捨て型生命保険は自身の状況や目的に合わせて適切な種類を選ぼう

いかがでしたでしょうか?

今回ご紹介した生命保険は種類が多く、どれが自分に合っているのかわからない方も多いかもしれません。

掛け捨て型は、ほかの保険と比べて保険料が安く、貯蓄型と同様の保障が受けられる一方で、保険期間内で、保障範囲に該当する事案がなければ、支払った保険料は戻ってきません。
自身の年齢や家族構成、ライフスタイルを加味して、その時々に最適な掛け捨て型生命保険を選びましょう。

株式会社マーベリックでは、掛け捨て型生命保険はもちろん、「契約中の保険の見直し」または「家計の相談」「将来の貯蓄」に対して、訪問やオンラインにて対応しております。
いつでもお気軽にご相談ください。

兵庫県で保険相談・見直しをするならほけんスマイル

この記事を書いた人

ほけんスマイルWeb編集部

ほけんスマイルWeb編集部

この編集部は社内の有志スタッフによって結成されています。わかりづらい保険の知識や仕組みを、なるべくわかりやすく発信することを心がけております。応援よろしくお願いします!

一覧に戻る

関連したコンテンツ

お気軽にお問い合わせください