コラム

COLUMN

保険の種類とそれぞれの特徴を紹介!注意点もあわせて解説

2023.08.21

生命保険や医療保険など、保険にはさまざまな種類があります。
保険の種類を正しく理解すれば、自分に合ったものを選択し、万が一のリスクに備えられます。

そこで本記事では、一般的な保険の種類とそれぞれの特徴、保険を選ぶ際に注意すべきポイントをわかりやすく解説します。
注意点を知ったうえで最適な保険を選びたいとお考えの方は、参考にしてください。

生命保険(死亡保険)

被保険者が死亡、または高度障害になった場合に保険金を受け取れる保険を、生命保険(死亡保険)と言います。
生命保険は、保障期間や保険金を受け取る期間に応じて、いくつかの種類に分かれています。

種類①終身保険

終身保険は、被保険者が生きている限り保障が続く保険です。
人はいつか必ず亡くなるため、支払った保険料が無駄になることはありません。

終身保険に加入すると、相続税や葬儀にかかる費用など、あらかじめ発生することがわかっている支出に備えられます。
保障が不要になった際は解約して解約返戻金を受け取れますが、短期解約の場合は保険料の払い込み金額を下回ってしまうため注意しましょう。

種類②定期保険

被保険者が亡くなるまで一生涯保障が続く終身保険に対して、保障期間が定められている保険が定期保険といいます。
「契約から〇年間」「被保険者が〇歳になるまで」というように、具体的な保険期間が設定されています。

定期保険は終身保険と比べて保険料が安い一方、一般的に満期保険金や解約返戻金はありません。

支払った保険料が戻ってくる機能はありませんが、万が一の際は大きな資金が確保できます。

また、保障期間が自動更新されるものが多い点も、定期保険の特徴です。
健康リスクによって設定される保険料は、一般的に被保険者が高齢であるほど割高になっていきます。
契約時と同一の条件で保障期間を更新した場合、年齢に応じて保険料が高くなってしまうため、定期的な見直しがおすすめです。

関連記事:保険の終身・定期とは?それぞれの概要とメリット・デメリット

種類③収入保障保険

収入保障保険は定期保険の一種で、あらかじめ保険期間が決まっています。
被保険者に万が一のことがあった場合、遺族が毎月決まった金額の保険金を受け取れるようになっています。

保険金は年金形式で受け取れるため生活費の補填には役立ちますが、相続税や葬儀費用など、まとまった支出の備えには向いていません。

また、収入保障保険では保険期間の満期が近づくほど、受け取れる保険金は少なくなっていきます。
ローンの完済や子どもの独立などによって、普段の生活で必要な資金は時間の経過とともに減っていくのが一般的です。
収入保障保険では、そのようなライフステージの変化に応じて段階的に保険金が少なくなっていくため、そのぶん保険料が安く設定されています。

関連記事:収入保障保険とは?メリット・デメリットをわかりやすく解説

種類④葬儀保険

葬儀保険は、その名のとおり、葬儀の費用をまかなう目的で加入する保険です。
少額短期保険の一種で、ほかの生命保険と比べて保険料が少額になっています。

高齢者であっても加入しやすく、一般的な生命保険と異なり厳しい審査はありません。
被保険者が亡くなって、すぐに葬儀の費用を捻出しなければならない場面で役立ちます。

関連記事:生命保険とは?役割や種類、加入するメリットやデメリット

医療保険

医療保険は、被保険者が病気やケガの際に給付金を受け取れる保険です。
給付金を受け取れる条件は、契約内容によって異なります。

関連記事:医療保険はいらない?必要・不要な人の特徴や選び方を徹底解説

種類①終身医療保険

終身医療保険は、一生涯保障を受けられる医療保険です。
生命保険(死亡保険)と同じく、若いうちに契約すれば保険料が安く、高齢になった際の病気やケガのリスクに備えられます。

契約後は特に保険の見直しを行っていない場合、契約時の保障内容が内容が古くなっていたりと将来的に不十分になっている場合があります。

種類②定期医療保険

定期医療保険は、保障を受けられる期間が定まっている医療保険です。
契約時に「契約から〇年間」「被保険者が〇歳になるまで」というように、保障期間が設定されます。

定期医療保険は、貯蓄額が不安な若いときや事業が安定するまでのあいだなど、特定の期間のみ保障を受けたい方におすすめです。
保障期間は自動更新されるものが多いですが、更新のたびに保険料が上がっていくため、長期間契約する場合は割高に感じられるかもしれません。

種類③女性保険

女性保険は医療保険の一種ですが、女性特有の病気に対して特に手厚く保障される特約などが付加されたものをいいます。
乳がんや子宮がんなど、女性特有の病気になった際、給付金を上乗せで受け取れます。

妊娠や出産に関わる、女性特有のリスクに備えたい方におすすめです。
女性保険にも終身タイプと定期タイプがあるため、ライフスタイルに合わせて選択しましょう。

種類④引受基準緩和型・無選択型保険

一般的に医療保険の申し込み時には審査があり、持病がある方は健康な方と比べて加入しにくくなっています。
そのため、持病や入院・手術の経験がある方には、「引受基準緩和型」や「無選択型」の保険がおすすめです。

申し込み時の告知項目が少ないのが引受基準緩和型、健康状態の告知が必要ないのが無選択型です。
引受基準緩和型や無選択型の保険は加入しやすい分、通常の医療保険と比べて保険料が割高になります。

種類⑤がん保険

がんの診断を受けた際やがんの治療を受けた際に給付金を受け取れる保険が、がん保険です。
がんによる入院や通院など、治療が長期化した際の高額な費用に備えられます。

ほとんどのがん保険では、診断時に一時金、治療に応じて給付金が受け取れます。

がんだけに特化した保障内容なので、ほかの病気やケガに備えたい場合は医療保険を準備しましょう。

種類⑥所得補償保険・就業不能保険

所得補償保険や就業不能保険は、被保険者が病気やケガで働けなくなった際に「就業していた場合に得られた所得」を保障してくれる保険です。
そのため、受け取れる給付金は本来の所得に準じ、働いていない方は加入できないのが一般的です。

自分が働けなくなったときのリスクに備えたい個人事業主や、健康保険の傷病手当金では不十分に感じる会社員が対象です。
なお、所得補償保険は損害保険、就業不能保険は生命保険に分類されます。

死亡保障つきの生存保険

死亡保障つきの生存保険は、被保険者の死亡時に保険金を受け取れるだけでなく、生きていた場合にも保険期間満期時に保険金を受け取れます。
保険料が掛け捨てではないため、貯蓄を目的に加入する方が多い保険です。

種類①学資保険・こども保険

学資保険やこども保険は、子どもの教育資金に備えるための貯蓄型保険です。
契約者である親が死亡した場合はそれ以降の保険料を支払う必要がなく、子どもの入学や進学のタイミングで祝金や満期保険金を受け取れます。

また、特約を付加することで親が死亡してから保険期間が満了するまでのあいだ、年金形式で一定の保険金が受け取れる育英年金という仕組みがあります。
ただし、育英年金つき学資保険は、万が一の保障が充実している一方、満期保険金の受け取り金額が保険料の払い込み金額を下回る可能性があることは理解しておきましょう。

種類②個人年金保険

個人年金保険は、老後の国民年金や厚生年金を補填したい方に向いている、貯蓄性の高い保険です。
保険料の払い込み期間終了後、一定期間もしくは一生涯にわたり、年金形式で保険金を受け取れます。

被保険者が生きている限り一定期間受け取れる「有期年金」、一生涯受け取れる「終身年金」、被保険者の生死にかかわらず一定期間受け取れる「確定年金」の3種類があります。
確定年金の場合は、年金受け取り期間の途中で被保険者が死亡した場合、遺族に年金または一時金が支払われます。

種類③養老保険

養老保険は被保険者が満期まで生きていた場合は満期保険金が、満期までに亡くなった場合は死亡保険金が受け取れる保険です。
受け取れる満期保険金と死亡保険金は同額のため、将来のマネープランを立てやすいというメリットがあります。

また、死亡保障のみの生命保険と比べ、保険料が高くなるのが一般的です。
加入する際は長期的に保険料を払い続けられるか、よく考えたうえで判断しましょう。

損害保険

人に関するリスクに備える生命保険に対し、物に対するリスクに備えるのが損害保険です。
損害保険は、災害や事故など偶発的なトラブルによって被る損害をカバーしてくれます。

損害保険に加入すれば、どうしても守りたい財産がある場合や、災害リスクに備えたい場合に役立つでしょう。
代表的なものには、火災保険や自動車保険があります。

種類①火災保険

火災保険はその名のとおり、火災による建物や家財の損害を補償してくれる保険です。
火災だけでなく水濡れや落雷による損害も、補償の対象です。

なお、火災保険では、建物と家財のどちらか一方、あるいは両方を補償の対象にするかを選べます。
建物だけでなく家財も補償対象に含めたい場合は、どちらも補償の対象になっているか確認して契約しましょう

種類②地震保険

地震保険は地震や噴火、津波による損害を補償してくれる保険です。
建物の損害程度に応じて、保険金が受け取れます。

地震保険は火災保険とセットでのみ加入でき、地震保険単独では申し込みできません。

(一部の少額短期保険や共済には地震の被害のみを補償するものがあります)

種類③自動車保険

自動車に関する損害を補償する保険が、自動車保険です。
法律で加入が義務づけられている自賠責保険ではカバーできない部分を、上乗せで補償してくれます。

自賠責保険の補償範囲は対人賠償に限定されますが、自動車保険では相手と自身の車も補償の対象です。

自動車事故を起こすと、加入義務のある自賠責保険の補償範囲を超える高額な損害になるおそれがあるため、任意の自動車保険に加入するのが一般的です。

種類④バイク保険

バイク保険は、二輪自動車や原動機付自転車運転中の事故による損害を補償する保険です。
強制加入の自賠責保険ではカバーしきれない部分を、手厚く補償してくれます。

自賠責保険を超える対人賠償にくわえ、車や建物などの損害、自身や同乗者のケガの治療などが補償の範囲です。
一般的にバイクが走行不能になった際にレッカーけん引や応急処置に対応してくれる、ロードアシスタンスサービスも付帯しています。

種類⑤自転車保険

自転車保険は、自転車運転中のケガや事故のリスクに備える保険です。
自転車事故による入院や通院にかかる費用や、事故の加害者になってしまった際の賠償金などが補償の対象です。

身近な乗り物である自転車ですが、自動車とは異なり強制加入の保険はありません。
子どもであっても運転中に歩行者やほかの自転車に衝突して、高額の賠償金を請求されるケースは多く存在します。
自転車事故のリスクには、個人が各々で備える必要があります。

種類⑥ドライバー保険

ドライバー保険は、友人の車やレンタカーなど、他人から借りた車に乗っている際のリスクを補償してくれます。
一般的に自動車保険の補償は、自分が所有する車の運転中に起こった損害に限られるため、他人の車を運転する機会が多い方にはドライバー保険がおすすめです。
しかし、同居している家族の車を運転する場合は補償の対象外になります。

自動車に関する保険は種類が豊富なため、用途に合わせて適切なものを選択しましょう。

目的を明確にして保障内容を確認することが保険選びのコツ

多くの種類がある保険のなかから、自分に合ったものを選ぶのは至難の業です。
どの保険が自分にとって適切であるかは、年齢や立場によって人それぞれ異なります。

保険は万が一のリスクに備える商品なので、加入する際は目的を明確にしておくことが重要です。
「老後の資金が公的年金だけでは不安」「子どもの入学に合わせて教育資金を用意したい」「火災や地震のリスクに備えたい」など、保険に加入する理由は多岐にわたります。
自分自身がなぜ保険を必要としているのかがはっきりしていれば、適切な保険を選択しやすくなるでしょう。

目的が明確になれば、備えたいリスクの種類に応じて保険を選べます。
複数の保険に加入する場合は保障内容が重複する可能性があるので、保険を選ぶ際はきちんと保障内容を確認して、必要な分だけ利用しましょう。

関連記事:保険選びのコツとは?チェックすべき点についても詳しく解説

保険を見直す適切なタイミングは?

一度加入した保険は、定期的に見直さなければなりません。
ライフスタイルの変化に応じて必要な保障内容が異なってくるからです。

加入している保険を見直すと、現在では不要になった保障内容や、新しくカバーしておきたいリスクなど、加入時とは違う考えが生じてくるでしょう。

結婚やマイホームの購入、転職など、大きなライフイベントがあった際は、加入している保険を見直すよいタイミングです。
保険を定期的に見直し、不要なものは解約したり、保障が不十分に感じるものは保険金額を増やしたりするなど、今の自分に合った保障内容にアップデートしましょう。

関連記事:保険見直しにおすすめのタイミングと注意しておきたいポイント

自分にとって最適な保険を選んで定期的に見直そう

今回は、一般的な保険の種類とそれぞれの特徴について解説しました。
自分に合った保険に加入すれば、さまざまなリスクに対して備えることができます。
保険に加入する目的を明確にしておき、備えたいリスクに応じて保険を選びましょう。

また、加入している保険は、ライフスタイルの変化に合わせて、定期的な見直しが必要です。
「自分に合った保険がわからない」「加入している保険の保障内容が適切か判断できない」という場合は、保険ショップで専門家に相談することをおすすめします。

兵庫県で保険の見直し・相談を考えている方は、ほけんスマイルへご相談ください。
保険に関するご要望をお伺いしたうえで、最適な保険をご提案します。

兵庫県で保険を見直し・相談ならほけんスマイルへぜひご相談ください。

この記事を書いた人

ほけんスマイルWeb編集部

ほけんスマイルWeb編集部

この編集部は社内の有志スタッフによって結成されています。わかりづらい保険の知識や仕組みを、なるべくわかりやすく発信することを心がけております。応援よろしくお願いします!

一覧に戻る

関連したコンテンツ

お気軽にお問い合わせください